自力引越しで使えそうなトラックの種類
荷台スペースの広さ順に紹介します。
【軽ワンボックス】

【軽トラック】

参考: 軽トラックレンタカーの業者リスト
【ハイエース】

【2トントラック】

荷台が箱型の2トントラックレンタカー
引越しに利用するのであれば、「平ボディー」タイプではなく、 荷台が箱型になっているタイプが望ましいので、 そういったタイプの2トントラックのレンタカーが借りられるところをピックアップしてみました。日進レンタカー
2トントラック
1時間3000円(会員料金・消費税込み)
1日11000円(会員料金・消費税込み)
http://www.21rentacar.com/price_t.html
オリックスレンタカー
2トントラック(アルミバン)
6時間12420円
12時間15660円
24時間19440円
http://truck.orix.co.jp/source/r_ar.html
ニッポンレンタカー
2トントラック
3時間10908円
6時間13068円
12時間16308円
24時間20088円
https://www.nipponrentacar.co.jp/service/truck/index.htm
レンタカーで引越しの体験談
体験談①
レンタカーの体験記の一つと言えば、小さな引っ越しの時にレンタカーを借りた事でしょうか。
調度、大学時代のサークルの友人が、卒業で引っ越しする時に、 なんだか安い引っ越し業者を見つける事が出来なかったため、近くのレンタカー会社でレンタカーを借りて、 引っ越し先まで自分で行くと言っていた事がありました。
私もその小さな引っ越しの手伝いに行ったので、友達と付き合って歩いてレンタカー会社まで行って、 一緒に借りてきた事がありました。
まあ、友達も私も既に運転免許は持っていたのですが、免許取得後、車の運転なんてする機会もあまりなく。
それで、長距離、車を運転するなんて大丈夫なのだろうかと思っていたのですが・・・・ どうも、友達は「高速を使うから安全だ」と考えていたようです。
借りてきた車は、ワンボックスカータイプのもの。
予約していたらしく、かり出しもスムーズにすみ、友達の下宿先までGO!!大丈夫かな~と心配しながら、私も助手席に。
その後、荷物の積み込みが終わり、友達は引っ越し先にレンタカーを運転していきました。
結局、無事引っ越しも終わったのですけどね。
レンタカーを借りて自分で小さな引っ越しというのも安上がりで良いなあと思った次第です。
体験談②
一人暮らしの時は、いつも自分で荷物を運んで自家用車で引越しをしていたので、 結婚して子供が生まれてから引越しをすることになった時、初めて引越し業者に見積もりをしてもらいました。
そしてあまりの料金の高さにびっくりしました。
さほど大きな家具もなかったので、それならやっぱり父のトラックとレンタカーのトラックを借りて、 自分たちでやってしまおうかと言うことになりました。
しかしいくら大きな家具がないと言っても、夫婦と子供の3人家族、荷造りをすると意外と多く、 このままではトラックで運ぶことができない事が判明。
持っていくつもりだったレジャー用品や棚、本、自転車、古いデスクトップパソコンなど、 あまり利用頻度の少ないものは急遽処分する事になってしまいました。
また、250キロの中距離引越しだったので、当日は不確定要素が多く大変でした。
まず小雨まじりの悪天候。
さらに高速道路が事故で通行止め。
何時間も渋滞でロスするハメに。
新居についたのはすでに夜。
でもレンタカーを返却する必要があるため、それから大急ぎで荷物を運び込みました。
新居の養生などをする余裕もあるはずもなく、後で見たら、畳や壁がすでに汚れていました…。
しかも夜に作業を行ったため、後日近所に挨拶に言ったときに、やんわり嫌味を言われてしまいました。
手伝ってくれた父には悪いのですが、散々の引越しの思い出になってしまいました。
次は絶対に引越し業者を頼もうと思っています。
長距離引越しのときのレンタカー
以前関西から東京までの引越しのときレンタカーを借りようとしたのですが、 やはり距離が遠すぎたのか関西のレンタカーショップから東京の支店へ借りた車を返そうと計画したところ、 別料金が発生することがわかり、結局安くならなかったのでレンタカーを借りなかったことがありました。
そういうことがあったので引越しは高くても業者に頼むか、 知り合いや知人に車を借りないと安くあげることができないと思っていましたが、また引越す機会ができて、 次は東京から神奈川までだったので調べると東京の支店で借りて、 神奈川の支店に返しても料金はとくに追加でかからなかったので、引越しをレンタカーを借りてしました。
引越し先はあまりよく知らない土地ということもあり、できればカーナビ付がよかったのですが、 その当時はカーナビなど付いている車種のほうが割高だったので、 できるだけ安くしようと考えていたのでカーナビなしの車種にしました。