
引越しは、荷物の運び出しがポイント。
ただ、覚えておかなければいけないのが隣近所への「挨拶」。
おおむね引越しする際には、
今までお世話になったそれまでの住まいのご近所
と、これからお世話になる新しい住居のご近所さん
に挨拶するというのがマナーです。そういった時、近頃よくお話いただくのが、「引越し先の挨拶はその日にやった方がいいの?」 「挨拶に行くタイミングは?」 と、引越し挨拶のポイントがよく分からない方は案外と多いもの。
そうした背景がありますからこちらでは、 引越しにあたって今までの住まいと新しい住居で行う挨拶やそのタイミングについてお話していきますね。
引越し前の挨拶は運び出し前日までに【旧居】
旧居での挨拶は、なるたけ
荷物の運び出しをする前日まで
に行なっておく方がいいでしょう。運び出し当日は引越し業者の車両の出入り、いくらかの時間道を塞いでしまいます。
その上、荷物の運び出し作業中は何かと音がしますから、騒音のせいで隣近所に迷惑を掛けてしまうためです。

挨拶に出向く際には、それまでお世話になったお礼と合わせて、引越しの日時と、 トラックの出入りや作業中に音がする旨を話しておけばよいでしょう。
引越し当日の直前になってしまいますと、ご近所さんにあんまり良い印象は与えないので、 ある程度余裕をもって数日前くらいから挨拶をスタートしてみませんか?
もちろん、不在の方もおりますから、あせらずにやってみましょう。
荷物の運び出し等で裏の住宅にご迷惑がかかると思われるなら、裏の住宅へも挨拶に行きましょう。
新しい住居で挨拶に出向くタイミングは?【新居】

新しい住まいでは、これから先お世話になるお隣さんになるので、きちんと挨拶をしておくようにしましょう。
引越し先の新しい住まいでは、なるたけ引越しの荷物が到着する前に挨拶を終わらせておくことができればベスト。
こちらの理由も上記の「旧居での挨拶」と一緒。
引越し業者の車両や作業員の出入りが多くなると、それは騒がしくなりうるので、 隣近所に迷惑をかけてしまいますから。
挨拶のタイミングとして、
10:00~17:00が目安

17:00以降は、ご近所さんが晩ごはんの支度や買い物とかで、主婦の方にしたら忙しい時間帯と言えますね。
さらに、夜遅い時間は、不信感を持たれてしまうのでやめておきましょう。
また、午前10時より前に行くと、ご近所さんが何か準備をしているタイミングのことが多いものです。
少人数で出向く
玄関先に大勢が来られても、ご近所さんは困惑してしまいますよね。
お父さんあるいは、奥さんとお子さんの2人で挨拶に出向き、自分の家族構成を話しながら挨拶することにより、 どういう家族が引越して来たのか知らせることができます。
挨拶するタイミングを逃した失敗談
私は結婚を期に生まれて初めてのアパート暮らし&引っ越しを体験したのですが、 その際に引っ越しの挨拶をタイミングを逃してしまいとても気まずい思いをしました。
その時の失敗談、挨拶をするのに良いタイミングというのを紹介させてもらいたいと思います。
まずアパート自体が1階に3部屋・2階に3部屋という作りになっており、私の住んでいる部屋は2階の真ん中の部屋です。

旦那の仕事と引っ越し業者の都合で、日曜日の午前中しか荷物の搬入ができないと言われ、 日曜日の朝9時前くらいに引っ越し先のアパートに到着し急いで荷物を運び込む事になりました。
ちなみに前に住んでいたアパートから今のアパートまでの距離は、 車で2時間くらいかかるので荷物を少しづつ運ぶとかが難しかったので 全て1日で運ばないといけませんでした。
結局荷物の運び込みは、昼過ぎまでかかってしまい色々片づけるのに夕方近くまでかかってしまったので、 夕食は近所に食べに行く事になり、家に帰ってきたのは夜9時過ぎ。
隣近所に挨拶しないとと思ったのですが9時過ぎは非常識かと思い後日行く事にしました。
そして翌日、時間的に平日の朝は仕事で留守の家が多いと思い夕方に行こうと思ったのですが、 夕方に実家の両親がアパートに遊びに来たのでまたまた挨拶に行くタイミングを逃し、 日を追うごとに挨拶に行きづらくなり何だかんだで1ヵ月が経過。
近所のスーパーで働き始めて、同じパート仲間の人と昼休憩で一緒に食事をしていた時の事、 「同じアパートに引っ越してきた人が日曜の朝から荷物運んでうるさかったし、挨拶もないし非常識だ」という話題がでたのです。
偶然にも同アパートに住んでいる従業員の人がいたのです。
その場で何も言えなかったのですが、その日のうちに洗剤を持って挨拶をしに行って謝まりに行きました。
引越しの挨拶は、「騒がしくて迷惑をかける」事を意識して、引っ越し当日中に必ず済ませるのをオススメします。