
黒ナンバー軽貨物車の任意保険は高い?
軽貨物運送業をやっていく上で必要となる経費はさまざまあるのですが、 間違いなく必要となるものの中に任意保険への加入があります。 軽貨物の仕事は少なくとも1日40~50kmは走行しますので、 交通事故の危険と常に隣り合わせにあります。
そういったリスクに備えておかなくてはなりませんね。
万一事故を起こしてしまった場合、自賠責保険だけでは不十分な場合もあると思いますので、 任意保険にも加入しておくべきです。
なお、運送の仕事を請け負う場合には、任意保険証のコピーを求められる場合が多く見られます。
黒ナンバー(事業用ナンバー)の任意保険料が気になるところではないでしょうか。 今回は任意保険料についてまとめてみました。
黒ナンバーの任意保険料について
一般的に軽自動車と普通車の自動車保険の値段を比べると、軽自動車の方が安く済みますが、 事業用となると全く話は変わってきます。 どうしてかというと、走行する距離が長くなる分だけ 交通事故を起こす可能性が大きくなるという考え方からです。

また自家用の車で掛けていた保険の等級を、 そのまま事業用ナンバーに引き継ぐということができないのです。 また、普通の自家用車では、年齢条件などの特約を付けることで、保険料が安く済みますが、 事業用のナンバーの場合はそういった特約は全くないのです。
すなわち、事業用ナンバーの自動車保険に加入する時は必ず新規で契約する形になりますので、 保険料は間違いなく高くなります。
黒ナンバーの自動車保険取扱い保険会社
- 東京海上
- 三井住友海上
- 損保ジャパン日本興亜
周りの話を聞くと損保ジャパンに入っている人が多いように感じます。 費用も安いようです。
管理人が加入している任意保険料
管理人が加入している「営業ナンバーの任意保険」は三井住友海上です。
表の金額は1ヶ月あたりの料金です。
1年目(2006年) | 12620円 |
---|---|
2年目(2007年) | 10120円 |
3年目(2008年) | 8920円 |
4年目(2009年) | 8530円 |
5年目(2010年) | 8120円 |
6年目(2011年) | 7710円 |
7年目(2012年) | 7370円 |
8年目(2013年) | 7100円 |
9年目(2014年) | 6770円 |
10年目(2015年) | 6790円 |
11年目(2016年) | 6520円 |
12年目(2017年) | 6490円 |
13年目(2018年) | 6040円 |
14年目(2019年) | 5970円 |
15年目(2020年) | 5220円 |
補償内容
対人賠償 | 無制限 |
---|---|
対物賠償 | 無制限/免責なし |
人身傷害 | 3000万円 |
車両保険 | なし |
ロードサービス | あり |
20等級 | 5220円/月 |
2018年9月4日追記

先日(2018年8月某日)、軽トラックが故障してしまいJAFを呼びました。
軽トラックの状態を見てもらい、修理工場に運ぶ流れとなりました。
JAFのレッカーは5㎞か15㎞まで無料だったと思っていたのですが、
自動車保険の特約を使ってプラスアルファの距離も無料でできるとのこと。
今回は「故障した現場→修理工場」が35㎞のレッカー移動となりましたが、費用は無料で済みました。
軽貨物最新情報
軽貨物求人ページ開設しました。
軽貨物求人・募集のページはこちら